妊婦検診の度にもらう、エコー写真。
ずっと保存しておきたいですよね^^
豆粒だった赤ちゃんが、人になっていく様子は、いつ眺めても神秘的!!
子供が物心ついたら、見せてあげたいなと思っています。
で、肝心のエコー写真。
どうやって保存するか悩みました。
私が、もらったエコー写真は、感熱紙に印刷されていました。
母子手帳ケースに保管していたら、どんどん薄くなったよ/(^o^)\
見たい時にパッと見れて、安上がりな保存方法はないか。
色々考えて、我が家はGoogleフォトに保存することにしました。
全て無料で出来ます。
※解説のために、エコー写真の現物が、載っています。
グロくない週数が浅めの物を、掲載しています。
でも、苦手な方は、ブラウザバックでお願いしますm(_ _)m
Googleフォトでエコー写真を保存しよう!
エコー写真の保存に、Googleフォトを利用しています。
見やすくて、とても便利ですよ^^
エコー写真の保存に必要な物
Googleフォトアプリ
天下のGoogle大先生から出ている、写真保存アプリです。
googleのアカウントさえあれば、無料で使えます。
容量無制限で、写真をアップロードできますよ。
※無料版は画質がちょっと落ちますが、画面上で見る分には、全く問題ありません。
高画質で保存したい場合は、有料会員になる必要があります。
我が家は当然、無料会員でっす(笑)
お絵描きアプリ
私は、iPadPro上で、Paperを利用しています。
コチラのアプリは、iPhoneでも使えます。
基本機能は無料です。
これでエコー写真に、ちょっとお絵かきします。
このアプリじゃなくても、お絵描きアプリならなんでもOK。
使いやすい物を選びましょう。
スマホでお絵描きしにくい時は、PCにエコー写真のデータを移して、PCでお絵描きするといいですよ。
Windowsなら、デフォルトでペイントとか入ってますし。
案外マウスでも、かけます!
エコー写真の原本
当たり前ですね(笑)
病院でもらったら、早めに作業しましょう。
時間が経つと、エコー写真が薄くなってしまう可能性があります。
スマホ・スキャナーなど、写真をデジタル化できる機器
エコー写真をデジタルデータにする機器が必要です。
スキャナーが、一番キレイに保存できます。
が、我が家は持っていないので、iPadのカメラで、エコー写真を撮影しています。
割とキレイに写ります。
「スキャナはないけど、キレイに保存したい!」
という場合は、コンビニのコピー機にスキャナ機能があるので、利用してみましょう。
エコー写真の保存手順
エコー写真をデジタルデータにする
エコー写真をデジタルデータにしましょう。
スキャナで取り込んでも、スマホで撮影してもOK!
エコー写真データをコピーする
エコー写真のデータをコピーして、2枚にします。
1枚は、保存用。
1枚は、お絵描き用です。
データ化したエコー写真にお絵描き
エコー写真ってパッと見、分かりにくくありませんか?
どこが手で、どこが足とか。
なので、エコー写真にお絵描きして、分かりやすくしています。
私は「Paper」アプリを利用して、こんな感じで書き込んでます↓
※画像は縮小しているので、ちと荒いです。本当はもっとキレイです。
写真を「Paper」に張り付ける時、ちょっとだけ紙に余白を残しています。
余白に
- 妊婦検診の日付
- 妊娠週数
- 先生からもらったコメント
を記載。
この時は、「お腹の中でお座りして、リラックスしてるね~」と先生が言っていたので、そのことを書きました。
週数が進んでからは、「ココがろっ骨」で、「ココが頭蓋骨だよー」とか書いてます(笑)
Googleフォトに写真をアップロードする
Googleフォトに、エコー写真をアップロードします。
アップするのは、
- エコー写真の原本データ
- お絵描きしたエコー写真
の両方。
PC・スマホ、どちらからでもアップロードできます。
私は、iPadの写真フォルダと同期するよう設定しているので、iPad上に保存してある画像は、勝手にアップロードされます。
スマホでも、同期機能はありますよ。
Googleフォト上でエコーアルバムを作成
Googleフォトのトップ画面にアルバムの「新規作成ボタン」があります。
それをタップして、エコー写真用のアルバムを作成します。
エコー写真のデータを、アルバムに登録すれば完成です!
小さいですが、サンプルです↓
「お絵描きした写真」と「原本」、2枚アップロードすれば、比較できて楽しいですよ^^
写真データのバックアップを取る
万が一、Googleフォトのデータが消えてもいいように、写真のバックアップを取っておきましょう。
我が家は、外付けHDDに保存しています。

I-O DATA HDD ポータブルハードディスク 1TB USB3.0バスパワー対応 日本製 EC-PHU3W1
- 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
- 発売日: 2013/10/09
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
USBでもOKです。

【Amazon.co.jp限定】 Transcend USBメモリ 16GB USB3.1 & USB 3.0 スライド式 ブラック (無期限保証) TS16GJF790KPE (FFP)
- 出版社/メーカー: トランセンド・ジャパン
- 発売日: 2016/03/04
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
エコー写真の原本は、どうやって保存してる?
我が家は、茶封筒に入れて保存しています(笑)
エコー写真の裏に、日付と妊娠週数をボールペンで書いて、保存。
見返す時は、いつもGoogleフォトです。
その他のエコー写真の保存方法
エコー写真アルバム
「原本をきちんと保管したい!」
そんな方には、エコー写真アルバムがオススメ。
かわいいデザインの物も多いです^^
絵本になるものも、あります。
これは、我が家もちょっと欲しいな♪
エコー写真アプリ
エコー写真を保存・加工するアプリは色々あります。
私は使ったことないですが、こういうモノもいいですね^^
フォトブックにする
写真データを送れば、フォトブックにしてくれるサービスも、ステキです。
フォトブックなら、キレイに形に残すことができます。
エコー写真は、一生に一度の宝物!
いかがでしたでしょうか?
ちょっとでも、アナタの参考になれば幸いです^^
エコー写真は、一生に一度の宝物。
だからこそ大事に保管したいですよね。
私は妊娠後期なので、現在のエコー写真は、すっかり人間の形です。
頭蓋骨とか見えて、ちょっとグロいけどねw
「子供が見たらどんな顔するかな!?」とワクワクしながら、整理しています^^
今回、エコー写真の保存に使ったアプリはこちら↓
Googleアカウントがあれば、無料で写真アップロードし放題。
お絵描きアプリ。
コチラも基本機能は無料です。

今日のヒヨくん 新米ママと天パな息子の ゆるかわ育児絵日記 (コミックエッセイ)
- 作者: やまもとりえ
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / メディアファクトリー
- 発売日: 2017/05/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
こんな記事も読まれています↓